不動産の勉強は結構楽しいんです
今日は私が今勉強してる不動産について書こうと思います
不動産の評価方法には原価法、取引事例比較法、収益還元法の3つがあります
こんな風に聴きなれない言葉や漢字の羅列で書けばなんとなく偉そうな気がしますが
よく見れば割と名前そのままの意味です^^;(まぁ案外そんなものです)
これを覚えたときに思い浮かんだのはヤフオクですw
原価法は再調達原価が分かるものなどを評価する時に使う方法
ヤフオクで言えば定価通りの額で取引
取引事例比較法は今までの取引事例から適切な事例を選択し土地を評価する
ヤフオクで言えば過去の取引の落札価格や相場の価格を調べてからの取引
収益還元法は対象の土地が生み出す将来的な純収入
および転売価格を現在価値に割引いて評価する
これはつまり将来的にプレミアつきそうなものを買ってヤフオクで転売することですね
不動産といえば固定資産
ヤフオクで買うものはまぁ資産・・・みたいなものですかねw
だからこういうのも当てはまるのかなぁ、とか
勉強もこういうふうに考えれば楽しいっすよね^^;
| 固定リンク
「金融・経済・会計・経営」カテゴリの記事
- 公認会計士 16歳史上最年少合格(2010.11.16)
- 声優さんの人気が落ちても、絶頂期の収入を担保する損害保険(2006.05.18)
- 不動産の勉強は結構楽しいんです(2006.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
難しいのをわかりやすく書いていてすばらしいです。
会社法についても教えてください。
投稿: さる | 2006年5月18日 (木) 04:40
ヒューザー乙
投稿: 香味 | 2006年5月18日 (木) 07:10
>>さる
いや、まぁこれは元から難しくないことだからねぇw
会社法は私も説明するのは困難です・・・しかも私が学んだのは改正前^^;
来年にでも改正後の会社法を講義だけ聴きに行こうかとか考えてる
>>香味
意外にあまりヒューザーの件は話題に出ないんですよね
ライブドアの件は何の講義でも必ず出ますね
あの事件はプロが経営会計金融等の知識をフルに使って行ったことなので
これらの学問の歴史に名を刻んでもいいくらいの歴史的な出来事かと思われます
投稿: こまち | 2006年5月18日 (木) 10:49
宅建取る香具師はリア充DQN
投稿: ちゃーはん | 2006年5月18日 (木) 13:45
>>ちゃーはん
ありやがるww
不動産といえば民法
法学部のちゃーはん先生には頭が下がりますよ
投稿: こまち | 2006年5月18日 (木) 14:49
声優さんの人気が落ちても、絶頂期の収入を担保する損害保険を考案してください
投稿: あにちんさん | 2006年5月18日 (木) 16:21
不動産と証券取引は面白そうですね
投稿: ドカベソ | 2006年5月18日 (木) 21:39
>>ドカベソ
証券投資論とかはまだとってないので未知の分野ですねぇ・・・
来年余裕があればとりたいです
投稿: こまち | 2006年5月18日 (木) 22:04
でも3年間で未だに専門の必修0単位だし。
投稿: ちゃーはん | 2006年5月19日 (金) 01:04
wwwwwwwwwwうっwwwうwwwwwwwwwwwwwwww
投稿: こまち | 2006年5月19日 (金) 02:44